名刺21商品案内
名刺印刷通販「名刺21」のお知らせ
- 2023/05/22 【重要】デジタル印刷 「ベストマット200kg」 用紙について
- 2023/05/19 【重要】お届け先変更の有料化について
- 2023/05/19 【重要】一部地域への「配送日数の変更」について
- 2023/05/15 【重要】G7サミット開催に伴う商品配送について
- 2023/05/02 【重要】PETカード 価格改定のお知らせ
名刺21のお客様の声more +
名刺21の印刷商品


91x55mm
片面カラー

91×55mm
片面カラー

91×55mm
片面カラー

91×55mm
片面カラー

50×50mm
片面カラー


50×50mm
片面カラー


86×54mm
片面カラー


91×55mm
片面ホワイト

50×50mm
片面カラー
オフセット印刷名刺印刷用紙一覧
デジタル印刷名刺印刷用紙一覧
- ハイブランカR180kg(再生紙コート)
- レイナR180kg(再生紙マットコート)
- レイナR200kg(再生紙マットコート)※1
- レイナR220kg(再生紙マットコート)
- レイナR260kg(再生紙マットコート)
- 再生紙ホワイト163kg
- 再生紙アイボリー163kg
※1「エコR200kg(再生紙マットコート)」は用紙名「レイナR200kg(再生紙マットコート)」に変更となりました。
名刺21とは
低価格で高品質
多種多様な用紙
すべてオーダーメイド
相手に自分の事を知ってもらう第一歩となり、どのような印象を残せたかによりその後を左右すると言っても過言ではありません。
ビジネス名刺だけではなく、配布用として作成する方にとってはコスト面も妥協する事はできません。
そのため名刺21は、低価格で高品質な商品をお客様にご案内しております。
自分だけのオリジナルなものを作成されたい方にはお勧めです。
特殊加工名刺の中には箔押し、エンボス、部分コーティング、バーコ印刷など加工の種類も豊富に取り揃えております。
先にデータチェックをしてほしい方は遠慮なくお問い合わせをお願いします。
「名刺21」は常にお客様のニーズに合わせた商品造りを心がけております。
名刺21特集
-
●よくあるデータ不備・修正方法まとめ NEW
よくあるデータ不備ランキング5選をご紹介します。 -
●ナンバリング加工についてのまとめ
番号を連番で印刷するナンバリング加工についてご紹介します。 -
●エンボス加工についてのまとめ
圧をかけて紙を盛り上げるエンボス加工についてご紹介します。 -
●プラスチックカード(PETカード)印刷についてのまとめ
一般的なテレフォンカードに利用されるPETカード作成と印刷についてご紹介します。 -
●プラスチックカード(PVCカード)印刷についてのまとめ
一般的なクレジットカードに利用されるPVCカード作成と印刷についてご紹介します。 -
●シール・ステッカー・ラベル印刷についてのまとめ
オリジナルシール・ステッカー製作・各ラベル作成を始めとして、店舗やオリジナルグッズ、ノベルティなどにも活用できる名刺21のシール・ステッカー・ラベル印刷です。 -
●ホワイト印刷についてのまとめ
今回紹介するホワイト印刷は、白いトナーで印刷する方法で特殊印刷となります。 -
●バーコ印刷についてのまとめ
「バーコ印刷」とはアメリカのバーコ(virko)社で開発された盛上げ(浮き出し・隆起)印刷のことです。オフセット印刷の上に透明な樹脂の盛り上がりが乗っかります。 -
●新入社員必見!おすすめの正しい名刺交換ガイド
日本人にとって名刺の交換は儀式のようなものです。新入社員が知りたい名刺の話をご紹介します。 -
●角丸加工についてのまとめ
ショップカードやサロン、美容、ネイルなどにもおすすめの、やわらかい印象の名刺作成にお勧めの角丸加工についてご紹介します。 -
●名刺の厚さの基本とおすすめの厚さは?
名刺の印刷をする際に用紙の選択が悩みのひとつになります。一般的、またおススメの厚さなどを紹介いたします! -
●完全データの「トンボ(トリムマーク)」と「塗り足し」って何ですか?
トンボや塗り足しが完全データになぜ必要なのか今回紹介いたします。 -
●QRコード入り名刺を作成する方法
デザインと情報の要素を満たし面倒な手入力の作業をショートカットしてくれるQRコードは、名刺ととても相性がよくQRコード入を載せている名刺もたくさんあります。 -
●箔押し加工についてのまとめ
名刺21でも人気のある箔押し加工に関して、どのような過程で加工が施されるのかご紹介します。 -
●オフセット印刷とはどんな印刷⁇
名刺21の名刺印刷はデジタル印刷とオフセット印刷でサービスを提供しております。 -
●デジタル印刷とはどんな印刷⁇
名刺21はデジタル印刷とオフセット印刷の2種による印刷方法でサービスを提供しています。 -
●ネット印刷で失敗しないための7つの法則
ネット印刷で名刺を作るときに失敗しない7つの法則をご紹介します。名刺作成のポイントを押さえて満足のいく名刺を作りましょう。 -
●名刺デザイン色の選び方と色別イメージ
色によってそれぞれ人の心理に影響を与えます。名刺においても名刺の色によって職業や本人のイメージを表すことができます。 -
●【ビジネス成功のカギ】スマートに渡す正しい名刺交換
名刺は一枚の紙ではなく、その人の身分、自分のそのものである、自分の分身でもあります。今回は名刺交換の方法とビジネスマナーは名刺交換後の名刺の保管、また応用についてご紹介します。 -
●意外と知らない世界の名刺歴史
印刷にも歴史があるよう、名刺にも世界各国によってそれぞれ歴史があります。意外と知られていない世界の名刺歴史を今回ご紹介します。 -
●知っていますか名刺の一般サイズ?91㎜×55㎜
普段何気なく名刺交換をしている名刺ですが、一般的な名刺のサイズは何mm×何mmかご存知でしょうか。どこの業者でも共通で、名刺21でも入稿の際には名刺の一般サイズが規定されています。 -
●名刺作成をスムーズに行うコツ 「テンプレート」活用のすすめ
弊社にて配布しております無料テンプレートの活用法、無料テンプレートを使用するとどのようなアクシデントやトラブルを未然に防げるのかといった内容を中心にご案内致します。また、商品別の無料テンプレートの活用方法などもあわせてご紹介致します。 -
●名刺をWordで作成・発注する方法とは?
Wordでの作成方法やWordで作成する場合の注意点など、また作る上にあたってのポイント・コツも紹介します。 -
●無料のデザインテンプレートを使って名刺を作成する際の注意点3つ
デザインテンプレートはインターネット上に多く存在していますが、実際名刺として流用していいものか迷うところです。デザインテンプレートを使用する際の活用法、またそれに付随してフリーで配布されているイラスト、写真の活用法・注意点なども紹介します。 -
●封筒作成・印刷を注文する前に決めておきたいこと4つ
封筒印刷において決めるべきことを要点にまとめて説明します。何を業者に確認する必要があるか、また何を事前に明確にしておくべきかなど、紹介します。 -
●シール・ステッカー・ラベル印刷の違いって?
シール、ステッカー、ラベルのそれぞれの特性、メリット・デメリットはなにか。また用途別にシール・ステッカー・ラベルどれで注文するのが最適かを紹介します。 -
●自作ステッカーは家で作るより業者に発注したほうが激安!?その方法とは
自作でステッカーを作るには様々な手順を踏んで制作しないといけません。ステッカーの作成方法などネットで公開しているものが少ないのが現状です。自作でステッカーを作成する場合には注意すべき点が多くあります。 -
●ネット印刷のデータ入稿で名刺作成を失敗させないための事前準備!
ネット印刷会社が増え続けている現在、昔よりも手軽に安く印刷の注文、作成ができるようになりました。便利になっている一方で、名刺の印刷に失敗する人が増えていることを知っていますか?それはなぜでしょうか? -
●名刺スキャンがスムーズにできる!名刺デザインのコツ3選
名刺をスキャンする際にエラーを起こしやすい色、フォントサイズ、種類、紙など注意すべき点をご紹介します。スキャンしやすい名刺なら相手もストレスフリー。 -
●誰でも簡単におしゃれな名刺が作れるデザインの7法則
デザインには法則があります。法則を守ってデザインをすれば誰でもおしゃれな名刺を作成することができます。オプション加工の上手な使い方、フォントサイズのイロハ、配置・レイアウトの作法など、おしゃれなデザインに必要なポイントをまとめて紹介します。 -
●屋外用ステッカーシール作成するときの注意点まとめ
屋外ステッカーは一般的に馴染みが薄く、発注は難しいように思いますが、注意点を抑えれば実はさほど難しくはありません。今回は屋外ステッカーを発注する際に注意すべきポイントをまとめました。 -
●クリエイター・店舗経営者・夜のお仕事の人が作るべき名刺作成方法!
使用シーン別、こだわり別などでオススメの名刺のつくり方をそれぞれ紹介します。あわせて名刺のNG例も掲載します。 -
●50枚たった380円~!自宅で作るよりも高品質で安い名刺が作れる!
名刺は安く多く注文すればいいと考えがちですが、実は大きく違います。ポイントを抑えていれば安くても質の良い名刺を作成することができるということを紹介していきます。 -
●翌日納品・デジタル印刷で名刺を作成したい方が押さえておきたいポイント4選
急いでいる時でもスムーズに自分の理想の注文ができるよう、名刺制作における注意点を記載します。データ入稿、印刷、入金、発送とフェーズ別にポイントを紹介します。最後にお悩みケース別に押さえておきたいポイントを簡単に紹介します。 -
●起業家必見!事業内容が伝わりやすくなる名刺のデザイン
起業したてのテンションが上がりきった状態で名刺を作ると、力を入れすぎて凝ったデザインをしてしまうこともあります。ビジネスで使用する場合は凝ったデザインより、いかに自分が何者かであるか伝わるデザインでしょう。 -
●初心者必見!名刺を初めて作成する際に注意すべき4つのポイント
名刺作成は自己をPRする重要な販促ツールであるのに、間に合わせで作成してしまう人が多いです。名刺作成がいかに重要でかつそれほど面倒な作業ではないということをお伝えします。